
今回は直接目的語と間接目的語
について勉強するわよ

直接?間接?
何が違うの?

直接目的語は
動詞の対象を指すものよ
「何を?」「誰を?」の部分ね

間接目的語は
動詞が向けられている人物を指すものよ
「誰に?」の部分ね

えっと・・・
いまいち分からない・・・

説明だけでは難しいわよね
直接目的語・間接目的語それぞれ
詳しく見ながら違いを理解していきましょう!
「直接目的語」
直接目的語は、動詞の動きの対象を表す
文章の「何を?」「誰を?」の部分が直接目的語になる
例文1
Yo como una manzana |
(私はリンゴを食べる) |


動詞は「como(私は食べる)」
食べる対象が「una manzana(リンゴ)」
この文だと「リンゴ」が直接目的語になるわよ
例文2
Veo a Tarou |
(私はタロウを見る) |


動詞は「veo(私は見る)」
見る対象が「Tarou(タロウ)」
この文だと「タロウ」が直接目的語になるんだね

ここで注意してほしいのは
直接目的語が人物の場合
「a + 直接目的語(人物)」
の組み合わせになるわよ
直接目的語は、動詞の動きの対象を表す
「直接目的格人称代名詞」
直接目的格人称代名詞は、直接目的語にあたる人や物の名前を使わずに
その物を指す代名詞の事
また、代名詞を使用する事で、分かっている情報を短くまとめる事ができ、
文脈から「何を?」「誰を?」が分かっている時に使用する

・「タロウ→彼」
・「リンゴ→それ」
みたいなイメージね
・人を指す代名詞の一覧表
一人称単数形 | me | 私を |
二人称単数形 | te | 君を |
三人称単数形 | lo(le) | 彼を・あなたを(男性) |
三人称単数形 | la | 彼女を・あなたを(女性) |
一人称複数形 | nos | 私達を |
二人称複数形 | os | 君達を |
三人称複数形 | los(les) | 彼らを・あなた方を(男性) |
三人称複数形 | las | 彼女らを・あなた方を(女性) |

人を指す場合は
表の代名詞を使用するわよ
(例文)
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Veo a Tarou | → | Lo veo |
(私はタロウを見る) | (私は彼を見る) | |
Llamo a ellas | → | Las llamo |
(私は彼女達を呼ぶ) | (私は彼女達を呼ぶ) |

代名詞を使用する時は
「人称代名詞 + 動詞」
の順番になるわよ

代名詞を使用すると
「a」は付かないんだね
人を指す代名詞の場合、「人称代名詞 + 動詞」となり「a」は付かない
(男性形代名詞「lo/los」が「le/les」に変わる場合)
地域によっては男性を指す代名詞「lo・los」ではなく
「le・les」を使用する場合がある
Lo veo | → | Le veo |
(私は彼を見る) | (私は彼を見る) | |
Los llamo | → | Les llamo |
(彼らを呼ぶ) | (彼らを呼ぶ) |

男性を指す時だけ
地域によって変わるわよ
地域によって代名詞「lo・los」ではなく「le・les」を使用する場合がある
・物を指す代名詞の一覧表
男性形単数 | lo | それを |
女性形単数 | la | それを |
男性形複数 | los | それらを |
女性形複数 | las | それらを |
中性形 | lo | そのことを |

物を指す場合は
表の代名詞を使用するわよ
(例文)
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Yo como una manzana | → | Yo la como |
(私はリンゴを食べる) | (私はそれを食べる) | |
Nosotros leemos los libros | → | Nosotros los leemos |
(私達はその複数の本を読む) | (私達はそれらを読む) |


代名詞を使用する時は
「主語 + 代名詞 + 動詞」
の順番になるわよ
物を指す代名詞の場合、「主語 + 代名詞 + 動詞」となる
(不定詞の目的語だった場合)
不定詞とは、動詞が人称の影響を受けていない状態の事
代名詞が不定詞の目的語の場合は
不定詞 | 代名詞 |
の順番になり、さらにくっつけて1文字になる

不定詞は分かりやすく言うと
動詞がそのままの形で
スッピン状態って感じかしら
例文
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Yo quiero ver la película | → | Yo quiero verla |
(私はその映画を見たい) | (私はそれを見たい) |


「verla」と1つの文字に
なっているのが分かるね

ちなみに
1・「Yo quiero verla」
2・「Yo la quiero ver」
どちらでも使用できるし、同じ意味なのよ
でも、1の方がよく使用するわね
代名詞が不定詞の目的語の場合は「不定詞代名詞」がくっついて1文字になる
(lo(中性)の使用法)
中性代名詞「lo」は文章全体や文章の一部を指して使用される
性別や数に関係無く、常に「lo」で使用される
会話例文
タロウ | ¿Vienes mañana? |
(君は明日来る?) | |
↓質問 | |
AMUE | No lo sé |
([そのことは]分からない) |

「lo」は「¿Vienes mañana?」全文を
指しているわよ
日本語でも「その事は」「その話しは」と
相手の言った事を指して会話するわね
中性代名詞「lo」は文章全体や文章の一部を指して使用される
「間接目的語」
間接目的語は、動詞の動きが向けられている人物を表し
間接目的語 | = | 指した人物 |
と人物を指す際に使用する
文章の「誰に?」の部分が間接目的語になる
例文
Envío una carta a mi amigo |
(私は友達に手紙を送る) |


動詞は「envío(私は送る)」
送る物が「una carta(手紙)」
手紙を送る相手は「a mi amigo(友達に)」
この文だと「友達」が間接目的語になるわよ

そして間接目的語は人物を指すから
「a + 間接目的語」
の組み合わせになるわよ
間接目的語は、動詞の動作が向けられている人物を表す
「間接目的格人称代名詞」
間接目的格人称代名詞は、間接目的語にあたる人の名前を使わずに
その物を指す代名詞の事
また、代名詞を使用する事で、分かっている情報を短くまとめる事ができ、
文脈から「誰に?」が分かっている時に使用する

・「友達→彼」
・「ハナコ→彼女」
みたいなイメージね
・代名詞の一覧表
一人称単数形 | me | 私に |
二人称単数形 | te | 君に |
三人称単数形 | le | 彼に・彼女に・あなたに |
一人称複数形 | nos | 私達に |
二人称複数形 | os | 君達に |
三人称複数形 | les | 彼らに・彼女らに・あなた方に |
(例文)
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Envío una carta a mi amigo | → | Le envío una carta |
(私は友達に手紙を送る) | (私は彼に手紙を送る) | |
Hanako presta su coche a sus hermanas | → | Hanako les presta su coche |
(ハナコは妹たちに車を貸す) | (ハナコは彼女らに車を貸す) |


代名詞は
「人称代名詞 + 動詞」
の組み合わせになるんだね
代名詞の場合、「人称代名詞 + 動詞」となる
(指す人物をハッキリさせる冗長用法)
冗長用法とは、三人称代名詞「le・les」と「a + 人物名」を両方使用する事
これにより誰を指しているのかハッキリと伝える事ができる

普段の会話でも
この用法をよく使われているわよ
例文
Le envío una carta a mi amigo |
(私は友達に手紙を送る) |
Hanako les presta su coche a sus hermanas |
(ハナコは妹たちに車を貸す) |


冗長用法を使う事で
「Le(彼に)」が誰の事を言っているのか
相手にハッキリ伝えられるのよ
むしろ、こちらの方が自然に聞こえるのよ

じゃあ、この冗長用法を使用して会話する方が
相手にも分かりやすく、自然に聞こえるんだね
冗長用法は、「le・les」と「a + 人物名」を両方使用する用法
(代名詞のみと冗長用法の比較)
代名詞のみ
・間接目的語の人物名を省略する場合 |
(お互いに間接目的語の人物が誰なのか理解している場合に使用。文脈によって自然に聞こえる) |
冗長用法
・誰を指しているのかハッキリ示す場合 |
(誰を指しているのか相手に理解してもらう場合に使用。会話や文章で自然に聞こえる) |

冗長用法を使用する方が
自然だし、相手に優しいかもね
「両方の目的語を代名詞で使用」
直接目的語は、文章の「何を?」「誰を?」の部分で、動詞の動きの対象を表し
間接目的語は、文章の「誰に?」の部分で、動詞の動きが向けられている人物を表す
この両方は1つの文章で一緒に出てくる事が多く、両方共に代名詞に変換して使用する事ができる
また、代名詞を使用する事で、分かっている情報を短くまとめる事ができ、
文脈から「何を?」「誰に?」が分かっている時に使用する

・直接目的語の代名詞 = オレンジ
・間接目的語の代名詞 = ピンク
それぞれの色で分けて、例文を見てみましょう!
例文1
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Yo envío una carta a ti | → | Yo te la envío |
(私は君に手紙を送る) | (私は君にそれを送る) |


「間接 + 直接 + 動詞」
代名詞の順番は常にこれよ

「una carta」は女性形単数の名詞だから
代名詞も同じ女性形単数の「la」に
変換されるんだね
例文2
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Ellos muestran las fotos a mí | → | Ellos me las muestran |
(彼らは私に写真を見せる) | (彼らは私にそれを見せる) |

「las fotos」は女性形複数だから「las」
「mí」は一人称単数形だから「me」
それぞれ代名詞に変換されてるわね
両方の目的語を代名詞で使用する場合、「間接 + 直接 + 動詞」の組み合わせになる
・間接目的語の代名詞「le/les」が「se」に変わる場合
間接目的語の三人称代名詞「le・les」は後ろに
直接目的語の代名詞「la・lo・las・los」が付く場合は
発音しにくいため、数に関係なく「se」に変わる
例文
元の文章 | 間接目的語を変換 | 直接目的語を変換 | ||
Yo doy el libro a Tarou | → | Yo le doy el libro | → | Yo se lo doy |
(私はタロウに本をあげる) | (私は彼に本をあげる) | (私は彼にそれをあげる) |

「le」の後ろに「lo」が付いた事で
「le →se」
になった事が分かるわね

確かに発音してみると
「le lo(レロ)」と「se lo(セロ)」なら
「se」にした方が発音しやすいね!
「le・les」の後ろに「la・lo・las・los」が付く場合は、「le・les → se」に変わる
・不定詞の目的語だった場合
不定詞とは、動詞が人称の影響を受けていない状態の事
直接目的語の代名詞と間接目的語の代名詞が不定詞の目的語の場合は
不定詞 | 間接目的語の代名詞 | 直接目的語の代名詞 |
の順番になり、さらにくっつけて1文字になる
例文
元の文章 | 代名詞を使用 | |
Yo quiero dar el regalo a Tarou | → | Yo quiero dárselo |
(私はタロウにプレゼントをあげたい) | (私は彼にそれをあげたい) |


「le」の後ろに「lo」が付くから
「le → se」に変わっているね
そして「dárselo」と1つの文字に
なっているのが分かるね

ちなみに
1・「Yo quiero dárselo」
2・「Yo se lo quiero dar」
どちらでも使用できるし、同じ意味なのよ
でも、1の方がよく使用するわね
両方の代名詞がくっつく場合は「不定詞 + 間接+ 直接」1文字になる
(不定詞と代名詞がくっつく事でのアクセント位置)
不定詞の後ろに代名詞がくっつく事により、アクセントルールによって
本来のアクセント位置がズレてしまう事がある
そうならないためにアクセント記号を付ける事で本来のアクセント位置を保つ必要がある

例えば「dárselo」は「á」にアクセント記号が付いているわね
これは「dar」単体のアクセントが「a」にあるからなの
そこに「selo」が付いた事でアクセントの位置が
変わらないように「á」となっているのよ


アクセントルールの復習はこのページをチェック!
不定詞と代名詞がくっつく事でアクセント位置がズレないようにアクセント記号を使う
「まとめ」
・直接目的語
直接目的語は、動詞の動きの対象を表す |
・直接目的格人称代名詞(人を指す場合)
1・人を指す代名詞の場合、「人称代名詞 + 動詞」となり「a」は付かない |
2・地域によって代名詞「lo・los」ではなく「le・les」を使用する場合がある |
・直接目的格人称代名詞(物を指す場合)
物を指す代名詞の場合、「主語 + 代名詞 + 動詞」となる |
・直接目的格人称代名詞(不定詞の目的語だった場合)
代名詞が不定詞の目的語の場合は「不定詞代名詞」がくっついて1文字になる |
・直接目的格人称代名詞(lo(中性)の使用法)
中性代名詞「lo」は文章全体や文章の一部を指して使用される |
・間接目的語
間接目的語は、動詞の動作が向けられている人物を表す |
・間接目的格人称代名詞
代名詞の場合、「人称代名詞 + 動詞」となる |
・両方の目的語を代名詞で使用
1・両方の目的語を代名詞で使用する場合、「間接 + 直接 + 動詞」の組み合わせになる |
2・「le・les」の後ろに「la・lo・las・los」が付く場合は、「le・les → se」に変わる |
3・両方の代名詞がくっつく場合は「不定詞 + 間接 + 直接」1文字になる |
4・不定詞と代名詞がくっつく事でアクセント位置がズレないようにアクセント記号を使う |

お疲れ様!
以上で直接目的語と間接目的語についての
勉強は終了よ!

直接目的語と間接目的語の違いも分かったし
両方使う意味も理解できたよ!

くっつく順番、変換、アクセント
ちょっと今回は忙しい内容だったわね
こんな時は甘い物を食べてリフレッシュしましょう!
コメント