
今回は「命令形」について勉強するわよ
命令形とは、命令や依頼を表す動詞の形よ

命令形には、「二人称単数形(tú)」に対しての命令には
規則形と不規則形が存在するけど
その他は基本的に規則形と同じ形よ

まずは、
ar動詞・er動詞・ir動詞の
命令形を見てみよう
- ar動詞の命令形
- er動詞の命令形
- ir動詞の命令形
- 不規則形動詞の命令形
- 命令形の用途「命令する時」
- 命令形の用途「推奨する、忠告する時」
- 命令形の用途「説明する、指示する時」
- 命令形の用途「宣伝、PRする時」
- 命令形の用途「許可する時」
- 命令形における人称代名詞の位置とアクセント(代名詞が1つの場合)
- 命令形における人称代名詞の位置とアクセント(代名詞が2つの場合)
- その他の命令の仕方「直接法未来形で命令」
- その他の命令の仕方「過去分詞で命令」
- その他の命令の仕方「動詞の原形で命令」
- その他の命令の仕方「前置詞a + 動詞の原形」
- その他の命令の仕方「Nada de + 動詞の原形」
- その他の命令の仕方「Que + 形容詞」
- その他の命令の仕方「名前、呼称で呼ぶ」
- まとめ
ar動詞の命令形
ar動詞の命令形は、「二人称単数形の肯定」と「二人称複数形の肯定」以外は
人称によって「ar動詞(例:hablar)」の「-ar」の部分が変化し、「e~」から始まる形になる

ただし
「二人称単数形の肯定」
「二人称複数形の肯定」
は「a~」から始まるわよ
また、不規則活用タイプの場合は「二人称単数形の肯定」は全然違う形になる場合もある

ちなみに「一人称単数形」だけ命令形はないわ
ar動詞の命令形(例hablar)
主語 | 肯定 | 否定 | |
一人称単数形 | yo | ー | ー |
二人称単数形 | tú | habla | no hables |
三人称単数形 | usted | hable | no hable |
一人称複数形 | nosotros | hablemos | no hablemos |
二人称複数形 | vosotros | hablad | no habléis |
三人称複数形 | ustedes | hablen | no hablen |
- 「接続法・現在形」を覚えると命令形も一緒に覚えられる
- 二人称単数形「(例)habla」は、直接法・現在形の三人称単数形「(例)habla」と同じ形(規則形の場合)
- 二人称複数形「(例)hablad」は、ar動詞の規則活用タイプも不規則活用タイプどちらも最後に「-ad」が付く

「命令形」を覚えるためのちょっとしたポイントだよ
ar動詞が「命令形」の時、語尾が(e~)に変化するが、一部(a~)に変化する
er動詞の命令形
er動詞の命令形は、「二人称単数形の肯定」と「二人称複数形の肯定」以外は
人称によって「er動詞(例:comer)」の「-er」の部分が変化し、「a~」から始まる形になる

ただし
「二人称単数形の肯定」
「二人称複数形の肯定」
は「e~」から始まるわよ
また、不規則活用タイプの場合は「二人称単数形の肯定」は全然違う形になる場合もある

ちなみに「一人称単数形」だけ命令形はないわ
er動詞の命令形(例comer)
主語 | 肯定 | 否定 | |
一人称単数形 | yo | ー | ー |
二人称単数形 | tú | come | no comas |
三人称単数形 | usted | coma | no coma |
一人称複数形 | nosotros | comamos | no comamos |
二人称複数形 | vosotros | comed | no comáis |
三人称複数形 | ustedes | coman | no coman |
- 「接続法・現在形」を覚えると命令形も一緒に覚えられる
- er動詞の規則活用タイプの二人称単数形「(例)come」は、直接法・現在形の三人称単数形「(例)come」と同じ形(規則形の場合)
- 二人称複数形「(例)comed」は、er動詞の規則活用タイプも不規則活用タイプどちらも最後に「-ed」が付く

「命令形」を覚えるためのちょっとしたポイントだよ
er動詞が「命令形」の時、語尾が(a~)に変化するが、一部(e~)に変化する
ir動詞の命令形
ir動詞の命令形だは、「二人称単数形の肯定」と「二人称複数形の肯定」以外は
人称によって「ir動詞(例:vivir)」の「-ir」の部分が変化し、「a~」から始まる形になる

ただし
「二人称単数形の肯定」は「e」になって
「二人称複数形の肯定」は「i~」から始まるわよ
また、不規則活用タイプの場合は「二人称単数形の肯定」は全然違う形になる場合もある

ちなみに「一人称単数形」だけ命令形はないわ
ir動詞の命令形(例vivir)
主語 | 肯定 | 否定 | |
一人称単数形 | yo | ー | ー |
二人称単数形 | tú | vive | no vivas |
三人称単数形 | usted | viva | no viva |
一人称複数形 | nosotros | vivamos | no vivamos |
二人称複数形 | vosotros | vivid | no viváis |
三人称複数形 | ustedes | vivan | no vivan |
- 「接続法・現在形」を覚えると命令形も一緒に覚えられる
- ir動詞の規則活用タイプの二人称単数形「(例)vive」は、直接法・現在形の三人称単数形「(例)vive」と同じ形(規則形の場合)
- 二人称複数形「(例)vivid」は、ir動詞の規則活用タイプも不規則活用タイプどちらも最後に「-id」が付く

「命令形」を覚えるためのちょっとしたポイントだよ
ir動詞が「命令形」の時、語尾が(a~)に変化するが、一部(e~)(i)に変化する
不規則形動詞の命令形
不規則形動詞の命令形は、「二人称単数形(tú)」が違う形になる

日常的に使われる「二人称単数形(tú)」
に対しての不規則命令形を表にしたわ
動詞の原形 | túに対しての命令形(不規則形) |
ser(〜である) | sé |
hacer(〜する、作る) | haz |
poner(置く、着せる) | pon |
salir(出かける) | sal |
tener(持つ、ある) | ten |
venir(来る) | ven |
decir(言う) | di |

上記の表のように微妙に変化する
動詞の命令形もあるので注意が必要よ
不規則形動詞の命令形は「二人称単数形(tú)」が違う形になる
命令形の用途「命令する時」
言葉の通り、命令する際に使用する
例文
¡ven aquí! |
(こっちに来て!) |

メキシコ人である僕の妻は
ペットを呼ぶ時に「ven」だけ使うよ
命令する際に、命令形を使用する
命令形の用途「推奨する、忠告する時」
推奨、忠告する際に命令形を使用する
例文
Bebe dos litros de agua al día |
(一日に2リットルの水を飲みなさい) |

「bebe」は動詞beber(飲む)の命令形よ
推奨、忠告する際に命令形を使用する
命令形の用途「説明する、指示する時」
説明や指示を出す際に命令形を使用する
例文
Coloca dos tablas y apreta dos tornillos |
(2枚の板を置いて、2本のネジで閉めて) |

「coloca」は動詞colocar(配置する)の命令形よ

説明書などは、
命令形を使ってる事が多いらしいよ
説明や指示を出す際に命令形を使用する
命令形の用途「宣伝、PRする時」
何かの宣伝、PRの際に命令形を使用する
例文
¡Vista a nuestro restaurante! |
(私達のレストランに来るんだ!) |

「vista」は動詞visitar(訪問)の命令形よ

CMなども
命令形を使ってる事が多いみたいだよ
何かの宣伝、PRの際に命令形を使用する
命令形の用途「許可する時」
何かを許可する際に命令形を使用する
会話例
自分 | Perdone,¿puedo pasar? |
(すみません、通ってもいいですか?) | |
↓ | |
相手 | Sí,pasa |
(はい、通って) |

「pasa」は動詞pasar(通る)の命令形よ

文章だと命令形は強く聞こえるけど
優しい口調なら、強い印象にならないみたいだよ
何かを許可する際に命令形を使用する
命令形における人称代名詞の位置とアクセント(代名詞が1つの場合)
肯定命令の場合、目的格の代名詞(me{私を}te{君を}など)は
動詞の後ろに直結して一語になる
例1
Tráeme la carta |
(私にメニューを持って来て) |
「Tráe(持ってきて)me(私に)」となるため「Tráeme(私に持ってきて)」となる

・「trae」は動詞「traer(持ってくる)」のtúに対しての命令形、
・「me」は一人称単数代名詞

「Tráeme」の「á」に
アクセント記号が付くよ
「trae」のみなら、アクセント記号が付かないとしても
アクセントルールによって「a」が言葉のアクセント部分となる

「me」が後ろに付いても言葉のアクセント部分は変わらず保たれる
そのため「Tráeme」にアクセント記号が必要となる
例2
Cántanos una canción |
(私達に歌を歌ってくれ) |
「Cánta(歌って)」、「nos「私達に)」となるため「Cántanos(私達に歌って)」となる

・「canta」は動詞cantar(歌う)のtúに対しての命令形
・「nos」は一人称複数代名詞

「Cántanos」の「á」に
アクセント記号が付くよ
「canta」のみなら、アクセント記号が付かないとしても
アクセントルールによって「a」が言葉のアクセント部分となる

「nos」が後ろに付いても言葉のアクセント部分は変わらず保たれる
そのため「Cántanos」にアクセント記号が必要となる

アクセントルールに関しては
この記事にまとめてるから、チェックしてみてね
肯定命令の場合、目的格の代名詞が動詞の後ろに直結して一語になる
命令形における人称代名詞の位置とアクセント(代名詞が2つの場合)
肯定命令の場合、目的格の代名詞(me{私を}te{君を}など)は
動詞の後ろに直結して一語になり、名詞を出さない文にする場合は
さらに、後ろに直結させて一語になる
例文
Tráeme la carta |
(私にメニューを持って来て) |
↓ |
名詞「la carta」を出さない場合 |
↓ |
Tráemela |
(私にそれを持って来て) |
例文では、「メニューを持ってきて」とハッキリした文章になるが
「私にそれを持ってきて」と名詞を入れない文にする場合
「私に」と「それ」の2つの代名詞が文章に出てくる事になるので直結させる

この場合は
「間接目的語 + 直接目的語」
の順番に直結するわ

そのため、上記のような直結の一語となって使用される

指してる「la carta」は女性形なので
直接目的語も女性形「la」となるよ
代名詞が直結して一語になり、名詞を出さない表現は、さらに一語に直結させる
その他の命令の仕方「直接法未来形で命令」
少し厳しい感じに聞こえるため、現地では使用頻度はかなり低いよう

「こんな使い方もあるんだ」
ぐらいで良いと思うわ

直接法未来形については
下のページに載せているよ
例
Harás lo que diga tu padre |
(お父さんの言う通りにしろ) |

現地などでは、あまり使わない方がいいかもね
直接法未来形で命令もできるが、使用頻度はかなり低く注意が必要
その他の命令の仕方「過去分詞で命令」
命令形じゃなく過去分詞で命令できる場合もある

過去分詞について詳しく知りたいなら
下のページを見てね
例
¡Sentados todos! |
(みなさん、座ったままで!) |

相手はすでに座っている状態で
座り続けろとの命令だから
「過去分詞」を使うんだね
場合によっては、命令形じゃなく過去分詞で命令できる場合もある
その他の命令の仕方「動詞の原形で命令」
不特定多数に向けた指示などは、動詞の原形だけでも命令として機能する場合もある

動詞の原形は、人称の影響を受けていない状態の事よ
「hablar」「comer」なんかそうね
例
¡Usar los zapatos! |
(靴を使って!) |

書き言葉として使われ、会話では使わない事が多いわよ
不特定多数向けの指示は、動詞の原形だけでも命令として機能するが会話では使わない
その他の命令の仕方「前置詞a + 動詞の原形」
前置詞「a」の後ろに動詞の原形を置いて使用する

前置詞aについては下のページを見てね
例
¡A bailar! |
(踊りましょう!) |

命令と言うより、行動の促しに近い表現よ
強い印象にはならないわ
前置詞aの後ろに、動詞の原形を置いて使用する、行動の促しに近い表現
その他の命令の仕方「Nada de + 動詞の原形」
「nada de + 動詞の原形」で「〜しないように」となる
例
¡Nada de correr en el pasillo! |
(廊下を走らないように!) |

禁止する時に使用するわよ
少し怒りの感情が入る表現ね
「〜しないように」と禁止する場合で怒りの感情を入れる時に使用される
その他の命令の仕方「Que + 形容詞」
「que + 形容詞」の「que」は感嘆表現であり、よく感嘆文で使用される

感嘆文とは
「感情を強く表す文」の事よ
例
¡Que quieto! |
(じっとしてて!) |

形容詞によっては命令形にならないものもあるわ

形容詞って何だっけ?って思ったら
下のページを見てね
感情が入った命令の場合、感嘆文を使用する事もある
その他の命令の仕方「名前、呼称で呼ぶ」
こちらは日本でもよくある事で、相手の名前だけを呼んで叱ったりする場合と同じ

現地の人は、フルネームで呼ばれると
叱られる前兆だと思うみたいだよ
例
¡Tarou!(タロウ!) |
相手の名前だけを呼んで叱る事もある
まとめ
・命令形
命令形は、命令や依頼を表す動詞の形 |
動詞全般で変化部分は同じ形になるが、二人称単数形は規則形と不規則形が存在する |
・命令形の用途
1・命令する時 |
2・推奨する、忠告する時 |
3・説明する、指示する時 |
4・宣伝、PRする時 |
5・許可する時 |
・命令形における人称代名詞の位置とアクセント
1・代名詞が1つの場合、目的格の代名詞は動詞の後ろに直結して一語になる |
2・代名詞が2つの場合、目的格の代名詞は動詞の後ろに直結して一語になり、 さらに、後ろに直結させて一語になる |
・その他の命令の仕方
1・直接法未来形で命令 |
2・過去分詞で命令 |
3・動詞の原形で命令 |
4・前置詞a + 動詞の原形 |
5・Nada de + 動詞の原形 |
6・Que + 形容詞 |
7・名前、呼称で呼ぶ |

お疲れ様!
以上で命令形の勉強は終了よ

命令だけでも色々な方法があるんだね
あまり使いたくないけど、場合によっては
使わないといけない事がありそうだね
コメント